三鷹駅 北口 内科 タワーズ内科クリニック

〒180-0006
東京都武蔵野市中町1-12-10
武蔵野タワーズスカイゲートタワー5階
クリニックモールB号

Menu

  • HOME
  • 検診・ワクチン - タワーズ内科クリニック
検診・ワクチン - タワーズ内科クリニック

新型コロナウイルスワクチン

予約制です。

接種費用: (コミナティ、コスタイベ共に)15,000円(自費・現金のみ)

①ファイザー社 コミナティRTU筋注1人用

 

対象となるのは、
12歳以上の方
特に、65歳以上で高血圧症や糖尿病などのリスクをお持ちの方にお勧めいたします。 前回接種から少なくとも3ヵ月以上経っている方。 始めての接種の方は、およそ4週間の間隔で2回目の接種が可能です。

予約をお願いします

予約電話:0422-50-1331

10月2日から接種可能です。

武蔵野市高齢者新型コロナワクチン接種
実施期間 令和7年10月1日〜令和8年3月31日
対象者 接種日当日
①満65歳以上
②満60-65歳で心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に障害のある方(身体障害者程度等級1球相当)
③武蔵野市民(三鷹市・小金井市・西東京市・杉並区・練馬区民も接種可)
接種費用 6,500円(生活保護受給者は無料)
(杉並区民・練馬区民は2.500円)
助成回 実施期間中一人1回のみ
接種の流れ ①当院に直接予約 0422-50-1331
②予診票と本人確認書類が必要(生活保護受給者は受給証明書(原本)も必要)

 

②Meiji Seikaファルマ社 コスタイベ

 

コロナワクチン「コスタイベ」(Meiji Seikaファルマ)の接種は予約制で行います。

実施日・時間は当院で設定します。

第1回 接種日 10月31日 12時30分から

第2回 接種日 11月

第3回 接種日 12月

予約受付は10月2日から。予約電話:0422-50-1331

 

インフルエンザ予防接種 – 4価ワクチン

①インフルエンザワクチン(一般・注射)

10月1日から2月頃までの間に当院でインフルエンザ予防接種を受けられます。

予約は不要です。

今年のワクチンはA型2種、B型2種の計4種のウイルスに対応しています。

2025年10月2日より、一般の方々へのインフルエンザ予防接種を行います。
接種に優先順位はありません。誰でも受けることができます。

一般の方々とは、中学生以上、65歳未満の方(どの住所にお住まいでも結構です)や、65歳以上でも自治体の助成を必要としない方です。

一回の料金は3,500円。当院で1回めの接種を行った方の2回目は3,000円です。(他院で1回目を行った方の2回目は当院での1回目とみなして3,500円です)

②フルミスト点鼻ワクチン(経鼻弱毒性生ワクチン)

予約制です。

注射が苦手な方などに、鼻から吸うインフルエンザワクチン(フルミスト点鼻液)を準備しています。

対象: 高校生(19歳未満)

1回の接種で効果は1年間持続! 受験生などにお勧めです。

ご希望の1週間前までに予約が必要です。キャンセルはできません

予約電話:0422-50-1331

一回の料金は8,500円

注意: 生ワクチンで、アナフィラキシー(接種すぐ後に生ずる、強いアレルギー症状)の恐れがあり、鶏卵・ゼラチンアレルギーの方は接種できません。また、家族や近くに居る方が免疫不全(ステロイド長期投与や、免疫抑制剤を投与されている方、抗がん剤治療を受けている方)などの場合にも接種できません

アナフィラキシーショックの有無を観察するため、接種後30分、院内で待機していただきます。

保護者のご同伴をお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

健常者においてはワクチンの接種により70~90%のインフルエンザ発病割合が減少します。
詳しくはこちら(PDF)
※PDF形式の文書をご覧いただくには、Adobe® Acrobat Reader(無料)が必要です。
お持ちでない方はこちらから入手できます。

65歳以上の方で、武蔵野市・三鷹市・小金井市・西東京市・練馬区・杉並区の市民の方は市の助成を受けることができます。市から届けられるお知らせをお持ちになってご来院ください。練馬区・杉並区の方は発行された予診票もお持ちください。生活保護受給者の方も受けられます。

治体 使う予診票 生活保護受給者の方が持参するもの 実施期間
三鷹市民 三鷹市の予診票 生活保護受給証明書
令和7年10月1日
〜令和8年1月31日               
*武蔵野市内での接種期間も同じ
小金井市民 小金井市の予診票 生活保護受給証明書
西東京市民 西東京市の予診票 生活保護受給証明書
杉並市民 杉並区の予診票 杉並区の免除用予診票
練馬市民 練馬区の予診票 練馬区の免除用予診票


60歳~65歳未満の方で、心臓病・腎臓病・呼吸器病をお持ちの方も市の助成が受けられます。詳しくは当院または武蔵野市立保健センター:0422-51-0700にお尋ねください。

東京都総合組合保健施設振興協会(東振協)にご加入の方も10月1日より接種いたします。
料金(自己負担金)は会社によって異なり、0~3,500円の間でお受けいたします。

 

自費ワクチン価格表

<自費ワクチン価格表>      
ワクチン名 価格 (内訳)本体価格+税  
ムンプス(おたふく) ¥5,500 (5000+500) 生ワクチン
肺炎球菌(ニューモバックス) ¥7,700 (7000+700)  
麻疹 ¥5,500 (5000+500) 生ワクチン
破傷風 ¥2,500 (2273+227) 不活化
風疹 ¥5,500 (5000+500) 生ワクチン
A型肝炎 ¥7,700 (7000+700) 不活化
B型肝炎 ¥5,000 (4545+455) 不活化
水痘 ¥7,700 (7000+700) 生ワクチン
帯状疱疹(シングリックス) ¥22,000 (20000+2000) 不活化
日本脳炎 ¥6,000 (5455+545) 生ワクチン
狂犬病 ¥15,400 (14000+1400)  
DT( 破傷風+ジフテリア) ¥3,500 (3182+312)  
髄膜炎 ¥23,100 (21000+2100)  
HPV(ガーダシル・サーバリックス) ¥20,000 (18182+1818)  
HPV (シルガード) ¥28,600 (26000+2600)  
RS(アレックスビー) ¥26,400 (24000+2400)  
新型コロナ(コミナティ) ¥15,000 (税込み)  
新型コロナ(コスタイベ) ¥15,000 (税込み)  
インフルエンザ一般 ¥3,500 (税込み)  
インフルエンザ点鼻(フルミスト) ¥8,500 (税込み) 弱毒性生ワクチン

特定健診(メタボ検診)

予約制です。

現在、国民医療費の3割が生活習慣病となっています。

不規則な生活習慣により肥満者が増加傾向にあり、その多くが糖尿病、高血圧、高脂血症の危険因子を併せ持ち、危険因子が重なるほど心疾患や脳血管疾患を発症する危険が増大しています。

そのため医療保険者にメタボリック・シンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した生活習慣病予防のための健診・保健指導を実施することが決定されました。

当院では、いつでも健康診査を受け付けております。国民健康保険が行うものと社会保険が行うものがありますが、内容は、以前の「武蔵野市の健診」と大きく変わりません。

また、健診を受けられた方には食事や運動の注意などをまとめた「健康ファイル」をお渡ししております。

健診により病気を早期に発見して、健康な中高年生活を楽しみましょう!

入学・入社健診 企業健診

予約制です。

労働安全衛生法にもとづいた一般企業検診や個人の入学・入社の際に必要な健診を行っております。
現在、10社の企業さまと健診契約を結んでおります。
基本的に健診は保険適用にはならず、自費でいただいております。

お見積もり:
各企業さまに必要な健診実施内容(項目)によって、多少の値段の違いがありますので、お見積もりは個々の企業さまとご相談させていただきますが、定型的な法定健診(問診・内科診察・視力・聴力・身体計測・貧血・肝機能・脂質・血糖・尿検査・心電図・胸部X線撮影)でお一人さま 上限8,800円程度でお引き受けできます。詳しくは 0422-50-1331 へお問い合わせください。

健康の十カ条

健康のための10の黄金律
(1) 毎年健康診断を受ける。
(2) たばこは吸わない。
(3) アルコールはほどほどに。
(4) カロリー計算をする。
(5) コレステロールに気を付ける。
(6) 栄養価の知識を持つ。
(7) レジャーや休暇の時間を取る。
(8) 日々のプレッシャーに順応する。
(9) 運動プログラムを開発する。
(10) 自分の体の持てる力、限界を知る。

Ten Golden Rules for Good Health:

Ten Golden Rules for Good Health:
(1) Have a checkup every year.
(2) Be a non-smoker.
(3) Drink in moderation.
(4) Count each calorie.
(5) Watch your cholesterol.
(6) Learn nutritional values.
(7) Find time for leisure and vacations.
(8) Adjust to life’s daily pressures.
(9) Develop an exercise program.
(10) Understand your physical assets and limitations.